私の実兄(80歳)が、脳梗塞で倒れ 今は、起きる事も 話す事も出来ない状態! でも意思の疎通はできます。
完全看護だけど、個室をお願いし妻と娘達が交代で泊まり込みで付き添っている。
行って見ると、話す事も動く事も出来ないけど 穏やかで仏様の様な顔をしていました。
「兄さん、こんなに優しくしてもらい良かったね。きっと良くなるから・・・」と 何度も何度も 手をさすり帰って来ました。
今日、機能回復のため、大きい病院に移ると連絡が入った。
さきこ のすべての投稿
春
ガラス越の日差しを受け 君子ラン・ハイビスカス・とらの尾等、次から次から蕾を付け花を咲かせています。
気がつけば もう3月 昨年までは、早く春に・・・・と心待ちしていましたが、今年から気持ちが変わり、「もっとゆっくり、そんなに急がないでよ・・・」と
だけど1日の早い事!
歩くスキー
空気は冷たくひんやりしているけど、とても良いお天気。 町体育協会主催の歩くスキーに参加 !
「スキー靴を履くのは、10年ぶり?15年ぶりかな?」 尻もちを付きながら・・・笑いながら・・・心は10歳も若返り・・・
さわやかな汗を流しました。 来年も絶対に参加しよう!!
紙雛人形
まだ風が冷たいけど 日も長くなりガラス越に注ぐ日差しは日増しに強くなりました。
もうすぐ、お雛様 今年も小さな紙雛人形を飾りました。 なんとなく心が和みます。
60の手習い
今年で4年目に入った瑳岐子のページ、「少しも上達しない」と息子に話すと「大丈夫だよ。もう少し絵に力を入れたら」と言われ 通信講座を探したが適当なのが見つからず本を1冊購入。 今年はこの本で頑張ってみよう ! ・・・
60の手習い・・・再挑戦です。
ごもっとも!
節分が来ると思い出します。 五合枡に一杯の大豆を母親が炒り 夜になると父親がねじり鉢巻にすりこ木棒を持ち豆をかかえ「福は内」と大声で各部屋をまき、その後を「ごもっとも」と掛け声をあげ ついて回りました。
近年は、恵方巻きを「福を巻き込む」等と言って丸かぶりしてますが、 昔も今も形式が変わっても「福は内」楽しい行事です。
ひっつみ
次男が出張先の盛岡から岩手県の郷土料理「ひっつみ」を送ってきました。小麦粉を原料に生地を作りそれを薄く引き延ばしてちぎって作る料理です。こちらでは「すいとん」を呼ばれ子供の頃から食べてきました。大勢集まった時、御飯が少し足りない時など・・・
孫達が来たら一緒にいただく事にします。
親に送る余裕が少し出来た事を思い嬉しいです。 ありがとう!
七草粥
お正月も慌しく過ぎ、7日は七草粥をいただきました。 15日は、どんどん焼きに行き 小豆粥を作ります。
昔から無病息災を願い頂いた御呪いですが、これからも、楽しみながら続けて行きたい風習です。
今が一番寒い時期、 風邪には十分にお気を付けくださいます様に!
あけましておめでとうございます。
謹んで新春のお喜びを申し上げます。 今年も、よろしくお願いいたします。
雪もなく暖かい新年を迎えました。 穏やかな、日々を願い 健康にも気を付けて 商売にも頑張りたいと思います。
来町に節は、ぜひお声を掛けてください。 楽しみにお待ちしております。
餅つき
息子も帰省して、我が家の年納めは、餅つきです。 ペッタン ぺったん杵の音が響きます。
今年も、皆様のお陰で無事に年を越す事が出来ます。当店にお越しいただいたお客様、またメール.電話でご注文してくださったお客様に感謝いたします。ありがとうございました。
杵の音は、ありがとうと感謝の音でした。